1/100 ガンダム バルバトス ルプス 製作
■バルバトス ルプス
・素組み品。
アニメを見て触発されたので発売後にすぐに取り掛かった機体です。
今までのガンダムとは形状が色々と異なりますが、デザインは非常にカッコいいと思います。
製作に取り掛かったもののマニュピレータや動力チューブ、サイドスカートの合わせ目消しなど、
普通に作るだけでも難解な部分が多々あったので途中で断念してしまいました^^;
また、理想の形状まで持って行くにはいくつかの壁がございます。
1つ1つ課題をクリアしていけたらなと思います。
■現状
・色々と中途半端に手を加えているので、組み立てはまだ出来ないのですがこんな感じです。
細部を細かく改修しているので詳細は各部終了してからアップしたいと思います^^;
各パーツが出来次第、更新していきますのでまた見に来て下さい^^
それでは引き続き製作頑張ります!2017/7/3(月)
■動力チューブ系
・各動力チューブはキットの物は使用せず別パーツに置き換え。
思い切って見たものの、かなりしんどい^^;
ピンセットを使うと傷が付いてしまうので何度もリトライ。
パーツ塗装後に1発で通せる自信がないです(笑)
引き続き腕部、脚部も取り掛かりたいと思います。
■バックパック
・バックパックは基本工程に加え、スジボリやモールドを追加。
フィンパーツの作成など。
■干渉対策
・画像の通り、バックパックのカバーパーツの凸部分が肩アーマーと干渉してしまい、
ノーマルでは動きが非常に制限されてしまいます。
解決策としてカバーパーツを中にセットし後方に約2ミリ移動。
バックパックには外部オプションパーツを取り付けるためのジョイント機能がありますが、
ルプスの武器はメイスオンリーとして完成させるので可動範囲優先でこの機能はオミット。
内部工作も施しているため、塗装後は接着します。
・時間のかかる調整の繰り返し...
バックパックの位置決めは最終的に2ミリの後への移動で落ち着きましたが、
お陰で裏面が意外と見えてしまうためディテールを追加することに^^;
■バックパック裏側
・各ディテールを追加。
開口部分はメタルパーツを埋め込む予定。
■腹部フレームパーツ改修
・チューブ系を取り付けに時間がかかるので簡易撮影でご了承を><
内部もかなりいじってますが細かい部分の改修は書ききれないので割愛。
■腰部フレームパーツ改修
・アクションベースの取り付けは開口しているだけですが、慎重な作業を要します。
■次は頭部や装甲パーツを取り付けて上半身を公開できればと思います。
それでは!2017/7/7(金)
■頭部
・細かく拘って改修。
難易度は高めですがフェイスを奥にはめ込んで、アンテナの角度を変更することで
印象を変えています。
お陰で全パーツの噛み合わせや微調整を行う必要が出てきます^^;
■胸部
・首周辺は装甲パーツをカットして、フレームを追加していますが
1段低くすることでアゴを引けるようにしています。
ルプスに関しては主にパーツの干渉と言うリスク回避のために
ディテールを追加したり改修しています。
肩サイドのシリンダー部に関しても同様です。
この部分は無改修では腕を動かすたびに、塗膜をガリガリ削ってしまうため
画像のような改修を行いました。(ショックアブソーバー的な解釈としています。)
フレームに手を加えているため簡単ではありませんが、
完成後の扱いやすさが格段に向上します。
■情報のコントロール
・装甲に厚みを持たせる部分と薄くする部分を使い分けることで
作品に深みが出てくると思います。
■可動範囲
・画像では分かり辛いですが、これでもかなり上達した方^^;
■脚部動力チューブ
・次回は脚部を公開できればと思います。
引き続き頑張ります2017/7/11(火)
■脚部
・左が改修版、右がノーマル
画像ではツマ先の延長くらいしか分からないと思いますが
全パーツ細かい調整とディテールアップ。
・ツマ先の延長はお手軽かつ効果的な改修。
・サイドから。
フクラハギのスラスターを大型化させてボリュームアップ。
■可動範囲向上
・可動範囲をここまで向上させると完成後のポージングが決まりやすくなります。
■リアビュー
・装甲が干渉しまくるので装甲をカットし、太もものフレームを露出。
フレームだけでは物足りないので、動力チューブをディテールアップパーツに置き換え、
メタルパーツを追加する予定です。
・現在、腕部改修中です。
次回は腕部公開致します^^2017/7/19(水)
・進みが遅いですが気になってはちょこちょこ調整を繰り返しているのでご理解下さい。
頑張って高いクオリティーを目指してます!
■腕部
・パーツを1段低くすることでクリアランスの確保がしやすくなります。
また、ちょいちょいディテールを加えておりますが、動力チューブの調整に時間がかかってしまいました。
■肩アーマー
・この辺りもパーツ作成などで時間を取られる部分です。
見ての通りノーマルはスカスカなのでひと手間加えることで作品の密度に違いが出てきます。
・ディテールはプラバンのカットがメイン。
同じパーツの切り出しなのである程度の精度は必要です。
■腕部武器
・合わせ目、パーティング処理を丁寧に行っています。
■サイドビュー
・腕部200ミリ砲のピン跡が丸見えなのでプラバンでフタを。
またスライド機能はリスク回避のため、完成後は固定する予定。
■メイス
・パーツの肉抜き埋めと合わせ目消しを時間をかけて丁寧に。
■もう少し調整に時間がかかりそうですが次回は腰部を公開しようと思います。2017/7/27(水)
■腰部
・腰部はフレームの改修とスジボリによるディテールアップがメイン。
既にディテールが完成されているデザインで手を加えるスペースがないので、
線を1本加えるだけでも踏み切るまでに時間を要してしまいます。
フレームの改修に関しては下に記載の過去の更新でご確認頂けたらと思います^^
また、サイドスカートの鬼畜合わせ目消しは精神的に良くないので時間を使いマイペースに仕上げていきました^^;
先端部分の段落ちの合わせ目は割と高度な処理能力が必要になってくるので、割り切って最初からやらないか
埋めて処理するのが無難かと思われます。
■スカート裏
・1/100ですがMGではないのでこう言った細部の部分にはディテールがありません。
シンプルではありますが、プラバンなどで対応。
プラバンやディテールアップパーツなどを駆使し、なるべく隙の少ない作品に仕上げていきます。
■スカート裏のディテール
・スカート裏にはプラバンをカットしただけでは単純に貼り付けることが出来ないので、
この形を作り出すのに苦労しました。
基部は太く、先端にかけて薄くすることで貼り付けても違和感のないパーツになっています。
■以上で大体の各部の改修は完了になります。
これから最終調整と細部の仕上げを入念に行っていきます。
次回は一度組み立てて全体を公開できればと思います^^2017/7/31(月)
■全体
・さて、このあとパーツ洗浄してサフチェックに入ります。
ほぼ全パーツに手を加えてしまったので、目を凝らして仕上げていかなければいけません。
塗装もマスキング地獄になるので、やはりMGが作りやすいと改めて感じました...
ですが各部塗り分けや自作パーツの追加、動力チューブの取り付けなどを含めると情報量がなかなかのものとなるので
個人的に完成が楽しみな機体です^^
それでは最後まで頑張ります!2017/8/5(土)
![]() <完成品画像へ> |
---|
![]() |
Copyright (C) 2022 sevenstail. All Rights Reserved. |