MG 1/100 ダブルオーガンダム 改修製作記 [製作者:エヌ]
■MGダークマター!!!
・今回はMGダブルオーガンダムとMGダークマターとミキシングビルドしてみたいと思います。
この作品も完成後はヤフオクへ出品致します。
では早速調整へ。
・MGダブルオーライザーにダークマターの要素を付け加えていく形で行っております。
まずはマスクをダブルオーのメットにイン!
個人的にこのマスク、シャープでめちゃくちゃかっこいいと思うのですがいかがでしょうか。
・画像の段階ではブースターを手で持っているだけですがイメージとしてはいい感じ。
■腕部調整
・腕部は接続棒が短く抜けやすいため画像のように延長工作し軽減。
延長と同時にクリアランスの対応も出来るので一石二鳥です^^
■クリアランスの調整
・腰部スカートは横に2ミリ、前に3ミリ幅増し、移動させて脚部との干渉を回避。
隙間に余裕があるくらいの方が完成後は扱いやすい。
効果はノーマルと比較した以下の画像でご確認ください。
・ダブルオーは装甲とフレームが非常にタイトで可動部をしっかりヤスって調整しておかないと
塗装後にはがれてしまいます。
地味ですがディテールアップと同じくらい入念に時間をかけて行います。
■アクションベース接続部の改修
・画像のようにノーマルの状態ではポージングなどを行う際、機体本体に人間の力が加わることで
比較的簡単に外れてしまいます。
扱う際に注意すれば問題ないような気はしますがちょっとした不注意で落とした場合、
素組キットならまだしも完成品ともなると破損などの致命傷になり兼ねません。
人様に塗装済品でお渡しする以上、リスクは少ないに越したことはありません。
画像のように接続パーツ底面をプラバンでサポートしてあげることでリスクはだいぶ軽減されたと思います。
たった数ミリの調整ですがかなり重要です。
■合わせ目の対応など
・合わせ目はカンナ掛けとタガネで掘り起こし、段落ちモールドとして対応。
綺麗なラインにすることで違和感なく仕上がります。
・両肩のサイドバインダーのスタビライザーは先端をシャープにしてすっきりとした印象に。
面出しも行っています。
・4つは大変です^^;
・ようやく下処理により解像度が上げられたサイドバインダーが出来ました。
ヤスリ掛けで表面処理してみるとパーツのヒケや歪み、面の数が多くて思った以上に時間を要してしまいました。
■パーティング処理など
・細かくて掴みにくいパーツなどは指に両面テープを貼り付けてズレないように。
・左が修正後。
塗装後も目立たない箇所な割りに時間がかかるので未処理でも問題ないと思いましたが
可動部なのでメタリック色で塗装(メタリック色の場合パーティングラインが気になるので)することを考慮して行いました。
・小さくて処理しづらい形のパーツが結構ある^^;
■全体の雰囲気
・サイドバインダーやブースターの処理は行っていない状態での仮組み。
ブースターを装着しての自立もクリア出来たのでダークマターとのミキシングは成功です。
・ノーマルと比較。
ミキシングによりボリュームが全然違います。
・プロミネンスブレイドとブライニクルブレイドを装備!
ポージングも兼ねてヘタリや可動部のチェック。
・いかがでしたでしょうか^^
次は完成後にアップとなりますのでよろしくお願いします。
引き続き改修頑張ります!!!2022/11/11(金)
・下の画像をクリックして下さい |
---|
![]() |
完成品 |
![]() |
Copyright (C) 2022 sevenstail. All Rights Reserved. |