MG 1/100 ディープストライカー 製作
スポンサーリンク
|
---|
■MG ディープストライカー製作開始!!
・ご無沙汰しております。
去年からご依頼品が続いてしまい、HP更新が滞っておりましたが製作開始です^^
このディープストライカーは5月に地元の展示会用の作品となります。
時間的に間に合わないような気がしますが、作るタイミングが厳しそうなので出来るところまで頑張りたいと思います!
■仮組み
・早速仮組み。
画像で見ると小さく感じますが、実物はかなりデカいです!
全体を撮影しようとすると背景紙の幅が1メートルはないと幅が足りません。
パーツ数も多く仮組みに3日くらいかかってしまいました(ピン穴の調整とかしてるので仮組みに時間かかってますが...)
■キャノンパーツ
・まずは大きいパーツから表面処理していきます。
画像はキャノンパーツの片面なのですが片面の処理だけで2日はかかりますた.....
しかも複雑な上にモナカなので合わせ目処理もしていかなければいけません^^;
・赤丸部分のモールドの掘り直しとかは苦行です。
めくれ処理をしようにもペーパーを当てづらいので効率が悪いです。
この部分はきっちり対応できないと汚く逆に粗が目立ってしまう個所なので、手を出さないのが無難かなと^^;
パッケージの作例もスミ入れを行わずにグラデーションで対応しているかと思われます。
もう片面あるのでモチベがきついところですが、適度にディテールアップを施し対応していきます。
展示会の締め切りまで1ヶ月切っているので、気合入れてどんどん処理していきます!2018/4/3(火)
■パーティングライン処理
・画像の赤線部分にパーティングラインが入っています。
複雑でペーパーを当て難い箇所もあるので時間をかけて消していきます。
疎かにしがちな個所ではありますが、完成後に目がつく箇所ですのでしかっかりと対応します。
・まずはナイフでカンナ削りを行い、ペーパーで仕上げていきます。
画像の手のサイズで判断して頂くと分かるかと思いますが加工し難い...
・処理前と処理後の比較。
パーツの形状も整えつつパーティングラインが消えているのが確認できるかと思います。
■ついでに改修
・各ディテールアップパーツをチョイスして改修。
モールドの掘り起こしも行っております。
時間はかかりましたが塗装後は別物となります^^
この部位はもう1個あります...
■ヒケ処理
・軽くペーパーを当てると左の画像の赤丸部分が凹んでいるのが確認できるかと思います。
パーツ全体にペーパーを当ててヒケ処理。
ヒケの部分のみに集中して当ててしまうと凹みが大きくなるので、全体を平らにするつもりで処理していきます。
ペーパーはエッジを潰さないようプラスチックバーなどにペーパーを貼り付けたものを使用したりしています。
・左がノーマル。
塗料の食い付きのことも考えて全部の面にペーパーを当てていきます。
サイドのアンテナはカットし簡潔化。
・比較的に簡単な形状のパーツですが、数が多いとさすがにしんどいです^^;
次は合わせ目処理にフォーカスしていきたいと思います。
引き続き頑張ります!2018/4/8(日)
■バーニア〜
・この頃、同じパーツの処理がしんどい...
■合わせ目処理
・プロペラントタンク。
左がノーマルで右が処理後。
表面処理後に捨てサフを吹いて再度表面処理を行っています。
・合わせ目処理が済んだパーツ(その1)。
・合わせ目処理が済んだパーツ(その2)。
相当な労力が必要です。
■細かい部分の表面処理
・ペーパーが当てづらい箇所は画像のようにペーパーを細かく切り
ピンセットで挟んで表面処理していきます。
ピンセットの先端でパーツを傷つけないよう丁寧に行っていきます。
時間がないですが避けては通れません...
■俺の一週間!!!
・処理済みのパーツ。
これだけでブースターのみです(笑)
全パーツの5分の1くらい。
細かい修正や改修なども行っておりますが、機会がありましたら!
どんどん処理していかなければ到底終わりません><;
こんな感じで根気がいる地道な作業、頑張っております。2018/4/15(日)
■後部スタビライザー
・内部フレームパーツの底面にプラバンを貼り付けて合わせ目対応(下の画像を参照)
・いい感じに段落ちモールドとなってくれます。
軽くディテールなどを追加して違和感なく処理しています。
・キットのディテールが甘かったので、削り落として新規ディテールを追加。
■脚部ブースター
・実際、画像と同じくらい大きいです。
ド派手な改修はしておりませんが、
各部しっかりと表面処理を行い突き詰め作業を中心に行っています。
ディープストライカーの完成後はオークション行きを予定しており、
人様にお譲りする作品となるためパーツ単位で高い完成度を目指しています。
■後部ブースター
・脚部ブースターとほぼ内容は同じですが、角度を変えて撮影。
■本体着手
・大胆にフレームが露出していたりするのでクリアランスなどの各部の微調整が難しいです。
時間的に厳しくなっているので改修内容などは完成後となりそうです^^;
■展示会まであと9日!
・GW展示会までの締め切りが迫ってきました^^;
腕部もまだ取り掛かっていないので、塗装は5日くらい?...
並みのMGならまだしもディープストライカーは...
ちょっとヤバいですね...
後半は寝る時間を削っていくしかありませんが、最悪サフ状態で展示したいと思います!
(流石に1ヶ月じゃ無理過ぎた><)
時間限られてますが諦めずに頑張ります!!2018/4/20(金)
スポンサーリンク
■ディープストライカー展示中~
・地元の展示会に間に合わないかと思いましたが、何とか完成しました!
後半は黙々と作業していたので、製作途中を記録出来ませんでしたが各部徹底改修された作品となりました^^
今回完成画像の用意ができてないのが申し訳ないのですが今後の予定のお知らせです。
ディープストライカーの展示後は細かい調整を行い写真撮影&編集をし、アップします。
そのあとに準備が整いましたらオークションに出品する予定です^^
出来れば今月中とは思っているのですが、改修内容が結構膨大なので編集に時間がかかるかと思われます^^;
その辺りは追々お知らせできればと思います!
※ディープストライカーの展示会場のお知らせ
■場所 鹿児島歴史資料センター黎明館 2階
■会期 5月1(火)〜5日(土)
■会館時間 午前9時〜午後6時まで
もし展示中の作品に興味のある方やお近くの方は是非会場に足を運んで見て下さい^^
1/100 バルバトスルプスの徹底改修作品も展示しています!
さて、今回の更新は塗装前に残っていた画像になります。
・表面処理に加え、調整やモールドの掘り起こしなどを行っていたら相当な時間が取られた部分です。
この部分のパーツ数自体は少ないのですがデカいし場所によっては形状が複雑です。
・シールド裏などの疎かになりがちな部分にも細かい調整を行っています。
■製作期間は限られておりましたが、現状最高クラスのディープストライカーに仕上がっているので
完成画像お待ち頂けたらなと思います^^
それでは!2018/5/2(水)
■現状報告
・今回は簡単ではございますが、武器類と台座の製作内容の更新です。
■ビームスマートガン
・ノーマルとの比較になりますがデカい!
表面処理や合わせ目消しだけでも辛いです^^;
■台座
・ヒケが強烈!!><
またパーツ自体に厚みがありヤスリ掛けするだけでも手が疲れます。
無理せず1日1、2パーツでやめときました^^;
■表面処理済みのパーツ...
・コツコツと少しずつ...
■未処理のパーツ...
・30センチくらいあります!!!
大きさ伝わるかなぁ...(笑)
ここまでくると模型じゃないですね。
表面処理頑張ります!!!
■まだある...
・ヒケやパーティング処理でひたすらヤスリ掛けする覚悟です!
精神的にHGを1体作った方が楽なレベルです。
余談ですが、台座の塗装に合わせて自作の塗装ブースを大きめのサイズに変更する予定。
今の塗装ブースも業務用の換気扇を使用しているので吸い込みは問題ないのですが、
この機会に塗装環境も変えたいと思います。
引き続き頑張ります!2018/6/5(火)
■塗装ブース作成~
・各部パーツ、仕上げに入ってます。
来週には写真撮影に入りたいところ。
塗装ブースはやはり大きめのサイズに変更。
パーツが大きいとホコリが付着する機会が増えるのもありますが、
パーツが大きいと体の負担もその分大きいので環境整えるのは必須かなと思いました。
たった4パーツを仕上げるためだけなんですが^^;
・吸い込みに関しては前回とあまり変わりませんが、業務用なのでぐんぐん吸ってくれます。
クレオスの塗装ブースの3倍以上は風量があります。
電源や配線などを自分で作らなければいけないのが面倒ですが、模型用の塗装ブースに不満がある場合は
業務用の換気扇をオススメします^^
・こんな感じでなるべくミストを拾うように...
ホコリが付着したら乾燥後にペーパー掛けして再度塗装の繰り返しです。
根気が入りますが合格ライン目指して(出来ればほこりゼロ)頑張ります。
・吸い込み口が大きくなったのでかなり快適になりました^^
ガンガン塗装出来そうです!2018/6/16(土)
■ディープストライカー撮影中~
・お知らせ遅くなってしまい申し訳ございません。
今回作品のサイズが大きいのに加え、改修箇所も多いため撮影環境を整えたり
作品の梱包を考慮することに時間がかかってしまいました^^;
今回は梱包の方法を紹介します。
■プチプチの袋
・オークションに出品しお譲りする以上、梱包は破損もなく簡単にするべきだと考えています。
普段であればほぼ完成品の状態で緩和材のワタと頑丈な収納BOXに入れて「取り出すだけ、はめ込むだけ」なのですが、
今回は大きさと重量もありますのである程度分解しなければいけません。
何度も試行錯誤した結果、画像のプチプチの袋に各部位をワタで包んで更に収納BOXに梱包が
一番安全ではないかなと思いました。
・プチプチの袋は40センチ以上は欲しいので専門の業者様に特注で作ってもらう必要がありますが、
台座もご覧の通り余裕をもって梱包することが出来ます^^
・腕の長さほどあるキャノンは梱包の都合上、流石に分解します(大きさ伝わるかな...)
・プチプチの袋は10枚くらいで足りるのですが、当然バラ売りは出来ず大量に購入することに(笑)
引っ越し用の特大ダンボールで来ました^^;
・今回使用する予定の収納BOXなど。
試行錯誤もありますが梱包費だけで2万円以上かかってしまいました^^;
ワンオフ品なので仕方ないと思います。
まだまだ必要なものがございますがとりあえず梱包の目途が付きました。
■現在撮影中です。
来週あたりにはアップ&オークションに出品できるよう頑張りたいです。2018/7/15(日)
スポンサーリンク
画像をクリックして下さい。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (C) 2022 sevenstail. All Rights Reserved. |